

今年度も光商工㈱様のご協力を得まして、継電器などの製造工程と、高・低圧電路人工地絡試験・実験などの観察及び、高圧地絡方向継電器の動作原理の講義を計画しました。
特に、「人工地絡試験」は、貴重な体験を得ることができます。
主な内容は、
1.製造工場の見学
2.技術講習会
○ 高圧地絡方向継電器の動作原理と現場技術
3.人工地絡試験
○ 高圧人工地絡試験装置による人工地絡試験
○ 低圧人工地絡試験装置での方向要素の試験
(他回路の地絡の影響による誤動作状況)
日時 | 平成27年6月12日(金) 11時00分~16時00分 |
集合場所 | JR宇都宮線 古河駅 (改札口の前) 10時20分集合 光商工㈱ 茨城工場(茨城県古河市下大野2000) 古河駅東口「乗合バス」乗車25分 配電盤工業団地下車 徒歩5分 (「参加証」に詳細を記して郵送します) |
定員 | 定員30名(申込み先着順) |
会費 | 1,000円 (昼食代など) |
申込締切 | 平成27年5月29日(金) |
申込方法 | 下記の「行事参加申込手続きなど」を参照してください。 |
「電気設備のトラブル」は、万一発生してしまうと、たとえ一部の機械停止の場合であっても当該事業全体や周囲事業所に影響を及ぼします。
いざトラブルが発生した場合、トラブルに遭遇することが少なくなった現代において、電気技術者はその対応に苦慮してしまうことが考えられます。
このようなときの対応について一冊にまとめられた、「自家用電気設備のトラブル事例」が「オーム社」から出版されました。
当研修会では、この本の執筆者を講師にお招きし、本に納めきれなかった内容や、生々しい現象などを講義いたします。
今回は、「自家用電気設備のトラブル事例」の内、次の事例について解説します。
(1) ケーブル・電線のトラブル事例について
・薬液によるケーブル損傷事例や工事現場におけるケーブル損傷と波及事故
・連鎖的に発生したケーブルのトラブル
・高圧ケーブル遮蔽銅テープ破断による焼損事故
(2) 地絡・劣化・絶縁試験によろトラブル事例について
・漏れ電流に関連するトラブル
・絶縁抵抗測定で機器損壊
・高圧受電ケーブルの絶縁抵抗の急激な低下
・PASの絶縁耐力試験で失敗
・B種接地未取り付けで絶縁耐力試験を実施
・高圧絶縁ゴム手袋の絶縁耐力試験で全数パンク
・高圧電動機絶縁診断時のトラブル
・分電盤内に雨水が侵入し漏電でヒヤリ
(3) その他
・発電設備の検査準備作業での感電トラブル
・蓄電池に関連するトラブル事例
・停電事故調査報告書に想う
日時 | 平成27年6月19日(金)10時00分~16時30分 |
場所 | 電気工事会館 7階(東京都中央区築地3-4-13) 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 40名(申込み先着順) |
会費 | 会員 4,000円 会員以外 6,000円 「自家用電気設備のトラブル事例」ご希望の方は、お申込時に「テキスト希望」とご記入下さい。1冊2,500円です。 |
申込締切 | 平成27年6月16日(火) |
申込方法 | 下記の「行事参加申込手続きなど」を参照してください。 |
自家用設備保守において、短絡は地絡と共に電気主任技術者にとって最も身近で、そして大切な技術項目です。
近年、エコ技術による新しい電気機器類の出現や電気の使い勝手に関わる技術も時代と共に着実に進化発展しております。一方においては、それらに関する新たな短絡問題も起きてきています。
当研修会では、理論のみにとらわれず、高・低圧の短絡に関するさまざまな事例を取り上げ、日常業務に役立つような情報提供を重点に進めます。
研修の進め方は、受講者との双方向のコミュニケーションを図りながら、受講者からの疑問や質問などに、大崎栄吉講師が懇切丁寧に解説します。
短絡に関する疑問、質問に関して、事前に事務局で受付いたします。
多くの疑問質問をお寄せ下さい。
日時 | 平成27年6月30日(火) 10時00分~16時30分 |
場所 | 電気工事会館 7階(東京都中央区築地3-4-13) 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 (参加証に「ご案内図」を添付します) |
定員 | 40名(申込順 定員に達し次第、締め切らせていただきます) |
会費 | 5,000円、会員以外 7,000円 (テキスト代含む) |
申込締切 | 平成27年6月26日(金) |
申込方法 | 下記の「行事参加申込手続きなど」を参照してください。 |
◎会場は「学校法人 東京電機大学 東京千住キャンパス」北千住駅東口(電大口)から徒歩5分
◎開催時間は、13時30分からです。
◎支部大会終了後「懇親会」を開催します。(会費 2,000円)
保護協調技術講習会 | |
日時 | 平成27年6月3日(水)10:00~17:00 |
場所 | 東京都電設工業厚生年金基金会館 (東京都新宿区大久保2-8-3) |
会費 | 当協会員:9,000円(一般の方:10,000円) |
講師 | 一般社団法人 日本電気協会 技術講習会講師 新保 寿郎 氏 |
お申込方法 | こちらの申込書をFAX(郵送可)されるか、http://www.kandenkyo.jpからも申込みできます。 ◇申込書送付先 FAX:03-3213-1746 ◇ホームページからの申込みには、専用事業所コード[ng04(エヌジーゼロ4)]と入力してください。 ◇締め切り 平成27年5月22日(金) *定員になり次第締め切らせていただきます。 |
お振込口座 | ◇三井住友住友銀行/丸の内支店(普)38028 ◇みずほ銀行/東京中央支店(普)1638073 口座名:(一社)日本電気協会 関東支部(シャ)ニホンデンキキョウカイカントウシブ) *振込手数料は「申込者」負担でお願いします。 |
お問合せ先 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町 1-7-1 有楽町電気ビル北館 (一社)日本電気協会 関東支部 TEL:03-3213-1737 FAX:03-3213-1746 |
その他 | ・お申込いただいた受講料は返金いたしかねますが、代理の方のご出席は差し支えありません。 ・受講料を間違ってお振込みされた場合の返金手数料は申込者のご負担になります。 |
◎申込・連絡先
公益社団法人日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-7-12 キャッスル池袋403号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
*上記は1月17日以降の申込み先です
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
◎お申込方法
ハガキ、ファックス、メールなどでお申込下さい
(記入事項)
○行事名
○ご連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号、勤務先など)
○会費が必要な場合の支払い方法(①「当日現金」、②「銀行振込」)
◎会費支払方法
○当日現金の場合 受付で参加証に添えてお支払いください
○銀行振込の場合 参加証をお受取り次第、下記にお振込みして下さい
会員のご紹介は、下記へご連絡ください。
会員をご紹介していただきますと、粗品(図書カード)を贈呈いたします。
◎公益社団法人 日本電気技術者協会
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビル2階
TEL:03-3816-6151 FAX:03-3816-6823
メールアドレス jeea-honbu@jeea.or.jp
◎公益社団法人 日本電気技術者協会 関東支部
〒170-0013 東京都豊島区 東池袋 3-7-12 キャッスル池袋403号
TEL:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
![]() |
公益社団法人日本電気技術者協会の「入会案内書」は、関東支部へ必要部数をご連絡下さい。郵送いたします。 |