

この研修会は、
① 受電設備の仕組みと役割、並びに、GR付PASの仕組みと動作原理について詳しく解説
② 過電流状態を続けた場合の電線に与える影響を確かめる実験から遮断器の選定や継電器タップ整定の大切さを体験
③ 実際の6KV受電設備に触れながら、受変電設備の操作などを体験
④ いろいろな「物」の絶縁破壊電圧について耐圧試験装置を使って確かめる
などの実験や体験を主体に進めます。
1.日時 | 平成24年6月8日(金) 10時00分~16時30分 |
2.場所 | 東京電気技術教育センター(東京都江戸川区一之江3-2-38) |
3.定員 | 20名(申込み先着順) |
4.会費 | 会員 5,000円、会員以外 7,000円 |
5.申込締切 | 平成24年6月4日(月) |
6.申込方法 | 下記の「行事ご参加申込手続きなど」を参照してください。 |
自家用設備保守において、短絡は地絡と共に電気主任技術者にとって最も身近で、そして大切な技術項目です。
近年、エコ技術による新しい電気機器類の出現やそれに伴う電気の使い勝ってなど、短絡に関る技術も時代と共に着実に進化発展しています。
当研修会では、理論のみにとらわれず、高・低圧の短絡に関するさまざまな事例を取り上げ、日常業務に役立つような情報提供を重点に進めます。
研修の進め方は、受講者との双方向のコミュニケーションを図りながら、受講者からの疑問や質問などに対し懇切丁寧に解説します。
短絡に関する疑問、質問に関して、事前に事務局で受付いたします。
多くの疑問質問をお寄せ下さい。
1.日時 | 平成24年6月26日(火) 10時00分~16時30分 |
2.場所 | 電気工事会館 7階 大講堂 地下鉄「日比谷線」築地駅下車、3番出口から徒歩1分 |
3.定員 | 40名(申込順 定員に達し次第、締め切らせていただきます) |
4.会費 | 会員 5,000円、会員以外 7,000円(テキスト代含む) |
5.申込締切 | 平成24年6月21(木) |
◎申込・連絡先
(社)日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-6-11 第2アサマビル 402号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
*上記は1月17日以降の申込み先です
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
◎お申込方法
ハガキ、ファックス、メールなどでお申込下さい
(記入事項)
○行事名
○ご連絡先(郵便番号、住所、氏名、電話番号、勤務先など)
○会費が必要な場合の支払い方法(①「当日現金」、②「銀行振込」)
◎会費支払方法
○当日現金の場合 受付で参加証に添えてお支払いください
○銀行振込の場合 参加証をお受取り次第、下記にお振込みして下さい
仲間を増やそう 目標 一人が一人を
◎申込・連絡先
(社)日本電気技術者協会 関東支部
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-6-11 第2アサマビル 402号室
電話:03-6915-2135 FAX:03-6915-2136
メールアドレス:info@jeea-kanto.com
社団法人日本電気技術者協会は、当講習会の協賛会員となっており、当協会会員は、受講料割引の特典があります。
講座名 | 開催日 | 講師 |
理論 | 5/26(土) | 坂本英夫氏(株式会社関電工) |
電力 | 6/9(土) | 五十嵐薫氏(株式会社きんでん) |
機械 | 6/23(土) | 竹井義博氏(株式会社東芝) |
法規 | 7/7(土) | 塚﨑秀顕氏(東京電気技術教育センター) |
模擬と解説 | 8/18(土) | 各講座担当講師、法規は中尾晃明氏(株式会社九電工) |
受講数 | 講座受講料金(*2) | 模擬と解説受講料金(*3) | ||
会員(*1) | 非会員 | 会員(*1) | 非会員 | |
理論 | 10,000(8,000) | 12,000(10,000) | 3,000 | 4,000 |
電力 | 18,000(15,000) | 22,000(19,000) | 5,000 | 6,000 |
機械 | 25,000(21,000) | 30,000(26,000) | 7,000 | 8,000 |
法規 | 30,000(25,000) | 35,000(30,000) | 9,000 | 10,000 |
上記講習会を「(社)日本電気協会」で開催します。
(社)日本電気技術者協会会員は、受講料割り引きの特典があります。
「(社)日本電気協会」へ直接お申込み下さい。
この度、「内線規程(JEAC 8001-2011)」が改定され、2011年度版が発行されました。
本講習会は、主な改正内容である「電気設備の技術基準の解釈の改正点の反映」「規程内容の見直し」を解説します。
開催日時 | 平成24年6月19日(火) 9:30~17:00 |
定員 | 120名 |
講習内容 | 改正内容(電気設備の技術基準の解釈の改定点の反映、規定内容の見直し)を中心に解説 [第1篇] 総則(定義・適用範囲・保安原則) [第2篇] 構内電線路の施設 [第3篇] 電気使用場所等の施設 |
会場 | 有楽町電気ビル北館6階(東京都千代田区有楽町1-7-1) >>Googleマップを表示する |
受講料 | 一 般 6,000円(社団法人 日本電気協会 会員以外の方) *受講料は使用教材のテキスト及び昼食は含まれて降りません |
テキスト | 内線規程(JEAC8001-2011)*受講者が準備し、ご持参下さい。「内線規程(JEAC8001-2011)」(定価4,200円)のご購入を希望される場合は、申込書にその旨記載の上、代金を受講料に加えてお申込み下さい。 |
■お申し込み方法
※定員になり次第締め切りさせていただきますので、6月12日以降はお申し込みの前に電話でご確認下さい
1.ホームページからお申し込みの場合
http://www.kandenkyo.jp
2.銀行振込の場合
申込書をダウンロード印刷の上、FAX(郵送可)し、受講料を(規程をご希望の方は規程料金を加えて)
下記口座へお振込み下さい。
3.現金書留の場合
申込書をダウンロード印刷の上、受講料を添えて(規程をご希望の方は規程料金を加えて)
現金書留でお送りください。
※入金確認後、1週間以内に受講票(規程をお申込の方には引換券と一緒に)をお送りします。
■送付・振込先
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル北館
(社)日本電気協会 関東支部 TEL:03-3213-1737 FAX:03-3213-1746
三井住友銀行 丸の内支店 普通 38028
口座名:(社)日本電気協会 関東支部
みずほ銀行 東京中央支店 普通 1638073
口座名:(社)日本電気協会 関東支部
■その他
お払込みをいただいた受講料は返金致しかねますが、代理の方の出席は差し支えありません。
受講票が未着の場合はお問い合わせください。
■申込書 ダウンロード
>>申込用紙ダウンロード(PDF)